2016/08/26代表取締役変更のお知らせ | |
拝啓 時下益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。 平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 さて、この度2016年8月11日をもちまして、新代表取締役に望月陽介が就任致しました事をご報告申し上げます。 つきましては、社業の発展に一意専心努力致す所存でございますので、前任者同様格別のご指導とご支援を賜りますようお願い申し上げます。 |
2011/05/23関節の痛みにグルコサミン | |
近年、関節痛に悩まされている人は多く、厚生労働省「平成16年国民生活基礎調査」の「性・年齢階級別にみた通院者の上位5傷病」によると、75〜84歳、85歳以上の女性においては、高血圧症、腰痛症、白内障、骨粗鬆症に次いで第5位に「関節症」が挙げられています。また、厚生労働省は関節痛の主な疾患の1つである変形性膝関節症の患者数は、自覚症状を有する患者は約1000万人、自覚症状のない潜在的な患者は約3000万人と推定しています。 変形性膝関節症の原因としては、激しい運動や加齢により、軟骨のすり減りや筋力の低下などにより関節への負担が増加してしまい、これらが関節炎や関節痛を引き起こすといわれています。変形性膝関節症になると、歩行時の痛みや、座る・立つ、階段の昇り降りといった動作がつらくなるなどの症状が現れます。 変形性関節症の原因の1つである軟骨のすり減りを防ぐためには、軟骨の形成成分の材料となるグルコサミンやコンドロイチンの摂取がよいといわれています。アメリカ国立衛生研究所(NIH)が行った臨床試験※において、グルコサミン1500mg、コンドロイチン1200mgを24週間投与し、痛みの改善や副作用の発現の評価がされたところ、中等度から重度の痛みを持つ患者(約350人)において、統計学的に有意に痛みを緩和したと認められました。副作用は3例認められましたが、それは胃不調など、軽度な症状でした。この臨床試験の結果から、グルコサミンの摂取目安量は1500mgと考えられています。 グルコサミンを含む食品としては、カニ、エビの外殻や、ヤマイモ、オクラなどのネバネバなどが挙げられます。しかし、これらの食品に含まれるグルコサミンは、動物性食物繊維であるキチン、キトサンや、ムコ多糖として存在しています。これらは人の体内では消化・分解されにくいため、摂取してもグルコサミンとして吸収されにくいといった性質があります。そのため、日常の食事からではグルコサミン1500mgを摂取することは困難と考えられます。 したがって、グルコサミンを摂取する方法としては、グルコサミンそのものを含んでいる医薬品又はサプリメントを利用することが有効な手段の1つといえます。しかし、医薬品又はサプリメント利用開始後すぐに効果が現れるわけではありません。効果の現れ方には個人差がありますが、4週間以内に効果を実感する方が多いようです。数日間利用して、効果が実感できなかったとしても、利用を続けることが重要と考えます。 ※参考文献 Clegg D, et al. "Glucosamine, Chondroitin Sulfate, and the Two in Combination for Painful Knee Osteoarthritis." New England Journal of Medicine, 2006; 354:795-808. |
2011/05/23放射線からの影響を低減する | |||||||||||||
2011年3月11日に発生した東日本での大地震よる原発事故によって、広い地域において通常よりも高い放射線量が観測されています。比較的低濃度の放射線量ではありますが、長期にわたって低濃度の放射線下で生活しなければならない可能性もでてまいりました。そのため、放射線を避けることや、放射線の影響を受けにくくするなど、放射線から身を守るための対策をとることも考えなくてはなりません。その方法の1つとして抗酸化力を上げることも重要です。これまでにビタミンCなどの抗酸化物質により、放射線による影響を防ぐことができるといった内容の論文や報告がされており、放射線に対する抗酸化物質の効果が期待されています。放射線が人体に与える影響のメカニズムの1つとして、放射線が体内の水にあたるとフリーラジカルとよばれる物質が発生します。このフリーラジカルは生体を酸化させ、細胞や遺伝子を損傷します。このフリーラジカルは本来人の体内に内在する抗酸化作用によって消去されますが、ビタミンC等の抗酸化物質を摂取することによって、より効率的に消去されることがわかっています。よって、放射線による影響が懸念される環境下では、より積極的に抗酸化剤を摂取すべきと考えます。 原発事故後、点滴療法研究会から、長期にわたる低濃度放射線被ばくにより生じうる健康被害を抑えるため、ビタミンC、アルファリポ酸、セレン、ビタミンEといった抗酸化剤を医薬品又はサプリメントで摂取すべきであると発表されました。すなわち、「(1) 妊娠可能な女性(体重50kg)が自然界より2倍以上高い放射線量の環境で住む場合」、「(2) 体重50〜70kgの人が自然界より5倍以上高い放射線量の環境で住む場合」の抗酸化剤の摂取量が提唱されており、その1つとしてビタミンCは、(1) の場合は1回2g・1日4回、(2) の場合は1回2.5〜3g・1日4〜6回の摂取が推奨されています。 点滴医療研究会はビタミンCなどの摂取量は提唱しておりますが、これらを摂取することによって得られる抗酸化能の値については示されておりません。抗酸化能の摂取のみを目的とするならば、ビタミンC以外の抗酸化剤でも代用が可能と考えます。そこで、ビタミンC以外の抗酸化剤を代用する場合の抗酸化剤の摂取量の指標とすることを目的とし、ビタミンCの摂取量をもとに、抗酸化能を推定致しました。これによりビタミンC以外の抗酸化剤でも代用することが可能になります。 まず、抗酸化能を示す方法はいくつかありますが、アメリカで抗酸化能を示す標準的な指標として用いられている「ORAC(Oxygen Radical Absorbance Capacity)」を引用することに致します。ORACとは、一定の活性酸素種を発生させ、それによって分解される蛍光物質の蛍光強度を測定する方法であり、単位は「μmol TE/g」で示されます。この単位は、検体1gが、抗酸化物質であるTE(トロロックス)のどのくらいの量に相当するのかを示しています。ただし、β-カロテンなどは、抗酸化作用の反応機序が異なり、ORACの測定ができないため、ORACで抗酸化能を示すことはできません。 ◆ORAC値の算出 点滴療法研究会では、ビタミンCの摂取量をラットやヒトの白血球を用いた試験結果から摂取量を算出していますが、ORACはあくまで抗酸化能の指標であるため、各抗酸化物質の固有の効果も考慮する必要があります。点滴医療研究会で提唱されたアルファリポ酸、セレン、ビタミンEの摂取量は、チェルノブイリ事故時の報告に基づいて摂取量を決められています。そのため、試験結果から摂取量が算出されているビタミンCからORACを算出しました。 1.ビタミンCから得られるORAC
※ビタミンCの摂取量と吸収率を考慮した値。ビタミンCの吸収率は、100mg摂取した場合、80〜90%が吸収されますが、6000mg摂取した場合は26%、12000mgを摂取した場合だと16%まで低下します(参考:Hickey and Roberts, Ascorbate (2004))。ここではビタミンCの吸収率を(1) では25%、(2) では15%とし、ビタミンCの吸収量を算出しています。 ビタミンCは1度に多量を摂取するよりも、分割して投与した方が吸収率は高くなるため、1日に複数回摂取するといった工夫が必要です。なおご参考まで、チェルノブイリ事故当時、汚染地区に住んでいた子供に対し、アルファリポ酸400mgが28日間毎日経口投与されたところ、対照群と比較して、白血球機能の正常化、脂質の過酸化、腎臓と肝臓機能の改善が報告されています。また、アルファリポ酸とビタミンEを同時に摂取することにより、アルファリポ酸の単独投与以上の効果があったことや、セレンやコエンザイムQ10なども細胞を放射線から保護するといった報告もあります。 放射線からの影響を低減させるためには、日々の生活から放射線から身を守る意識が必要です。その方法の1つとして、日常的に医薬品やサプリメントにより抗酸化物質を摂取し、放射線からの影響を低減できるものと考えます。 |
2011/03/17地震に伴う弊社業務について | |
お取引先様各位 東洋カプセル株式会社 代表取締役社長 望月弘之 拝啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。また平素は格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます。このたびの東日本大震災により被害を受けられました皆様には心よりお見舞いを申し上げます。皆様の安全と一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。 さて、3月11日発生の東日本大震災及び、3月15日に弊社所在地の富士宮市を震源地として発生しました地震による、人的・物的被害はなく、本社工場・芝川工場共に、通常どおり操業をいたしております。 しかしながら、計画停電の影響や運送会社の配達状況によっては、営業時間の変更や製品等の発送の遅れが出る可能性もございます。弊社でも可能な限りの対応をさせていただき、変更等があった場合にはご連絡・調整をさせていただきますので、なにとぞご理解・ご協力の程よろしくお願い申し上げます。 先ずは取り急ぎ弊社の状況をご報告させていただき、お見舞い申し上げます。 敬具 <問合せ先> 本社 :静岡県富士宮市中里東町560 TEL:0544-26-3682(代表) FAX:0544-26-8518 芝川工場:静岡県富士宮市下柚野175-1 TEL:0544-67-0145(代表) FAX:0544-67-0452 |